こんにちは。
- 気軽に英語学習を始めたい。
- どのようにアプリを選べばよいか分からない。
- 自分の英語学習に役立つアプリを見つけたい。
特に、英語の勉強を始めたばかりの学習者の中には、こういう悩みがありますよね。 今回は、
そんな悩みに答えて、すぐに試せる【自分に合った英語アプリの見つけ方】を紹介します。
この記事の内容
- 英語アプリの種類や比較
- 英語アプリの見つけ方
英語学習アプリについて知る


まず、英語学習にアプリを活用しようかなと考えている人は、アプリのタイプや特徴を理解しましょう。これを正しく知ることで、最終的に自分に合うアプリを選ぶことができるようになります。
では、実際にアプリの種類や特徴を説明します。
アプリの費用
- 有料:ダウンロード時点で有料
- 無料:ダウンロード・コンテンツ使用が全て無料
- 一部有料:ダウンロードは無料だが、サイト内で課金が発生する場合がある
初めてアプリを使って学習する場合は、ダウンロードの段階で無料のものを選ぶのがおススメです。サイト内での課金は、特に行わなくても 、使い方次第で十分な効果が期待できるものも多いです。
アプリの種類
- ゲーム型
- 試験特化型
- 技能特化型
- 総合学習型
大まかに分類すると、以上のような分け方ができます。
ゲームを通して、単語やフレーズを学習するタイプのもの、TOEICや英検といった英語の検定試験や、学校の定期試験対策ができるもの、ある技能(リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング、単語学習)に特化して学習できるもの、それらを組み合わせて、リスニング力も高めながら、ライティング力も高められるもの、という感じで、それぞれのアプリにも種類があります。
- ゲーム型:継続して楽しく学びたい人、ゲームが好きな人
- 試験特化型:特定の試験の為に学習している人
- 技能特化型:集中的に伸ばしたい技能がある人
- 総合型:英語で何かを学びたい人、英語を全体的に学びたい人
このように、英語を学ぶ目的や、目標、自分の学習スタイルに合わせて選ぶことで、より自分に合ったアプリを見つけることができると思います。
英語学習初心者の場合には、ゲーム型や、総合型で、全体的に、楽しく基礎から学ぶことをおススメします。
せっかく、難しいものにチャレンジしても、数日でつまらなくなって、学習をやめてしまっては、十分な効果を得ることができません。
実際の英語学習アプリ検証
今回、実際に英語学習アプリの検証をしてみました。
この検証には、英語学習初心者の友人に参加してもらいました。

検証方法
- スマフォのアプリから、面白そうな英語学習アプリを探し5つ選ぶ
- 毎日、各アプリで5分以内の学習を行う(毎日計30分程の英語学習)
- 学習を1か月続ける
アプリの検索
以下のワードで検索しました。
- 日常会話英語 無料
- 英語リスニング 無料
英語学習アプリの選択
選んだアプリは以下の通りです。アプリ名をクリックすると、google playのアプリ紹介ページに飛びます。

最初の段階での登録は、【忙しい合間に学習したい】、【最初は軽い気持ちで試したい】という人には、ハードルが高くなりますね。
- Cake:様々なシチュエーション(フレーズ)を自分で選んで学習
- 英語リスニング-英語ニュース・英会話・英単語の聞き流し勉強アプリ:毎日配信の英語や、ニュース(スポーツ・エンタメ・雑学)記事を英語で聞き流す
- 英語の王様×ペラペラ英会話- 丸暗記する英語学習アプリ :映画のフレーズと日常会話から、3択問題で英語を学ぶ
- スタディサプリENGLISH -新日常英会話コース 海外旅行など実際に使えるキーフレーズを、ストーリー仕立てのアニメーションで分かりやすく学べる
- 日常英会話表現-ネイティブが使う72の定番表現 よく使う英語表現を実用的なパターンで紹介
アプリの比較
実際に1か月使用したアプリを、①おススメポイント、②ガッカリポイントの観点で比較してもらい、以下にまとめました。
注意
- 情報は2021年10月時点のものです。アプリを利用される際には、最新の情報を確認して下さい。
【アプリ内課金あり】
- Cake
- 英語の王様×ペラペラ英会話
- 新日常英会話コース
おススメポイント | ガッカリポイント | |
Cake |
|
|
英語リスニング |
|
|
英語の王様×ペラペラ英会話 |
|
|
新日常英会話コース(スタディサプリEnglish) |
|
|
日常英会話表現 |
|
|
日常英会話表現アプリの関連では、同様のアプリが複数ありました。
- ネイティブ英会話 - ネイティブの英語表現と発音
- 英会話フレーズ1600 リスニング&聞き流し対応の無料英語アプリ
- キホン動詞英会話 - たった10の動詞で話せる英会話500
- 1語からの英会話 - リスニング/聞き流し対応の使える英会話フレーズアプリ
- 旅行英会話 海外旅行に役立つカンタン英会話フレーズ
学びたいシチュエーションの表現や単語を聞き流しで学べ、課金もないので、リスニングや聞き取りの学習にはおススメです。

- 分かる単語が増えた
- 簡単な会話が何となく分かるようになった
- 幾つかのフレーズは何も見ないで言える
初心者向けアプリの選び方と活用法
英語学習アプリのタイプの説明や、実際のアプリの利用検証から、何となくアプリがイメージでき始めてきたら、次は自分のレベルや目的を明確にして、最適なアプリを選ぶことです。
自分に合った英語学習アプリの見つけ方
たくさんの英語学習アプリから、自分に合ったものを効率よく選ぶためには、以下の手順で見つけることをおススメします。
step
1自分の目的・目標は何かを考える
- リスニング力を高めたい
- TOEICの点数を上げたい
- 留学の準備をしたい
- 通勤や通学中に基本を学びたい
- 映画を字幕なしで見れるようにしたい
あなたが、英語学習アプリを使ってやりたいこと、達成したいことを考えましょう。それによって、当然選ぶアプリは変わってきます。
step
2自分の目的・目標に最適のアプリタイプを決める
目標や目的の確認ができたら、自分が学習するのに最適なアプリのタイプを決めましょう。
- 学習の継続:聞き流しタイプ・ゲームタイプなど
- 単語力向上:単語
- 特定の試験対策:試験対策タイプ
- 海外旅行や留学対策:フレーズ・会話タイプ
- リスニング力向上:リスニングに特化したタイプ
- 英会話向上:会話・フレーズタイプ、発音チェック付タイプ
step
3自分に合ったタイプから2-3のアプリを探し始める
タイプまで何となく絞れたら、アプリのサイトで、検索しましょう。
- 英語学習 英会話
- 英語学習 リスニング
- 英語学習 海外旅行
など、キーワードを入れることで、より自分の希望に合ったアプリと早く出逢えます。また、実際にダウンロードして使い始めると、【手続きが面倒】、【すぐに飽きそう】、【レベルが合わない】といった問題点や、【これなら続けられそう】【少しやってみよう】【自分が探していたものだ】といった判断ができます。
感触の良かったものは、活用し、あまり気に入らないものは辞めて、別なものにトライしましょう。
効果的な英語学習アプリの使い方
自分に合ったアプリを選んだら、アプリの効果的な使い方を理解して学習を進めましょう。より効率の良い使い方を理解することが、英語学習向上の近道になります。
効果的なアプリ活用法
- 学習時間を設定する
- 狭い範囲に絞って繰返し学習する
- 他の学習方法とうまく連携させて学習する
1.学習時間を設定する
【時間があれば勉強しよう~】と考える場合、恐らく毎日【勉強時間】が来ないまま眠りにつくことになります。
人間誰しも、新しいことや難しいことを継続するのは簡単ではありません。だからこそ、先に毎日の生活の一部にしてしまうのです。長時間の勉強は必要ありません。5-10分の時間を設定しましょう。
- 通学や通勤のバスや電車、車の中
- 食事の前
- 動画視聴の合間
割と5-10分なんて、SNSを眺めているうちにすぐに過ぎる時間です。楽しいことに割いている時間の5-10分を、英語学習に組み込めば良いのです。
短時間でも毎日やることが一番重要です。
5分/日 ×30日 = 150分(2時間30分)×12か月・・・と続けると、1日5分でも、年間20時間以上英語を勉強することになるのです。やはり、継続は力に繋がっていくと思います。
2.狭い範囲に絞って繰返し学習する
町の中やCMなどで流れる音楽は何度も聞いているうちに口ずさめるようになりますよね。
英語学習も同じように、聞いたフレーズが、口をついて出てくるくらいになるまで何度も何度も繰り返し聞く、学習することが大切です。これにより、聞こえる音や理解できる単語が1つ2つと少しずつ増えてきて、聞こえやすい音や発音されない音などが少しずつ分かり、よく使われる単語や、同じ単語でも異なる意味、【単語の最初や最後の部分がこの形だと、こんな意味になる】ということが感覚的に分かってきます。
特に初級の学習者がやりがちですが、量をこなそうと先へ先へと進んでしまい、広く浅くたくさんの英語に触れたけど、結局何も身に付かない、英語力の向上を実感できないという失敗ループに陥ることは珍しくありません。
狭い範囲の中で、1つ1つ身につけていきましょう。
3.他の学習方法とうまく連携させて学習する
初級者の場合は、知っている単語が少ないため、音は聞き取れているにも関わらず、その言葉を認識できないので、結果として問題に答えられないという問題が発生します。そのため、1つの技能のみに固執せずに、語彙力を伸ばす学習を同時進行で行うなど、他の技能も一緒に伸ばす総合的なアプリやゲーム型などを利用すると、より効果的になります。
自分の目的や希望に沿ったアプリの他に、総合的なアプリなどを1つ入れて学習すると良いと思います。
見出し(全角15文字)
それでも学習の継続が難しい場合には
- 学習へ対するご褒美を決める
- 学習コミュニティで他の人と励まし合う
- 有料のフォローアップなどを活用する
というような、もう一工夫が必要かもしれません。また、定期的に試験等で自分の実力を確認するのもおススメです。
まとめ
たくさんある英語学習のアプリの種類や、実際に初心者が使ってみた検証、そして自分に合ったアプリの選び方を紹介しました。
見出し(全角15文字)
アプリの種類
- ゲーム型:継続して楽しく英語を学びたい人、ゲームが好きな人
- 試験特化型:特定の試験の為に学習している人
- 技能特化型:集中的に伸ばしたい技能がある人
- 総合型:英語で何かを学びたい人、英語を全体的に学びたい人
アプリの比較
- 最初に登録等があるものは面倒
- Cake:様々なシチュエーション(フレーズ)を自分で選んで学習
- 英語リスニング-英語ニュース・英会話・英単語の聞き流し勉強アプリ:毎日配信の英語や、ニュース(スポーツ・エンタメ・雑学)記事を英語で聞き流す
- 英語の王様×ペラペラ英会話- 丸暗記する英語学習アプリ :映画のフレーズと日常会話から、3択問題で英語を学ぶ
- スタディサプリENGLISH -新日常英会話コース 海外旅行など実際に使えるキーフレーズを、ストーリー仕立てのアニメーションで分かりやすく学べる
- 日常英会話表現-ネイティブが使う72の定番表現 よく使う英語表現を実用的なパターンで紹介
- 各アプリで良い所、残念な所がある
自分に合ったアプリの選択法と活用法
step
1自分の目的・目標は何かを考える
step
2自分の目的・目標に最適のアプリタイプを決める
step
3自分に合ったタイプから2-3のアプリを探し始める
- 学習時間を設定する
- 狭い範囲に絞って繰返し学習する
- 他の学習方法とうまく連携させて学習する
早速、今からアプリサイトに行って、英語学習を始めてみてはいかがですか。